リノベーションとは
About Us
最近「リノベーション」という言葉をよく聞くようになったと思いますが、
リノベーションを検討している方はリノベーションやリフォーム、建て替えは何が違うのか疑問を抱くのではないでしょうか。
ここでは混同しやすい「建て替え」、「リフォーム」、「リノベーション」の違いや、
リノベーションに関わる耐震断熱や補助金、減税制度についてご紹介します。
リノベーションとは

リノベーションとは、中古住宅に対して機能や価値の向上のために改修し、現代のライフスタイルに合った住まいによみがえらせることです。
例えば大好きなキャンプ用品を収納できるように1部屋分の広さの土間収納を設けたり、在宅ワークでも快適に仕事ができるように自分に合わせた広さの部屋やデスク、収納スペースを完備したワークスペースをつくったりなど、家の間取りに自分たちの暮らしを合わせるのではなく、自分たちのライフスタイルに合わせた空間をつくるのがリノベーションです。
建て替え、リフォームとの違い


建て替え
建て替えは、土台も壁も使える部分まで全て一度解体撤去し、新たに家を建築することです。リフォームやリノベーションのようにもとの住居の雰囲気などを生かしたりすることはできません。全く新しい家に生まれ変わります。
リフォーム
一般的にリフォームとは、経年劣化などによって傷んでしまった建物を新築に近い状態に回復させることをいいます。基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれにしたり、新しくすることを指します。例えば、キッチンの設備変更や外装の塗り直し、壁紙の張り替えがリフォームに該当します。
耐震・断熱

耐震について
リノベーションを行う際には耐震についてもチェックすることが大切です。
1981年の改正で制定された新耐震基準を満たすことにより、地震による建物の倒壊被害は大幅に抑えられます。
新耐震基準の定義
・中規模地震(震度5強程度)でほとんど損傷しないこと
・大規模地震(震度6強〜7に達する程度)
旧耐震基準の定義
震度5強程度の地震でも建物が倒壊せず、破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準
これからリノベーションを検討されてる方は、1981年以前に建てられた建物かどうかをまずは確認しましょう。
1981年以前に建てられている場合はリノベーションの際に耐震補強も行うのをおすすめします。
断熱
断熱についても意識したリノベーションを行うのがおすすめです。家の中の寒暖対策を行うことにより、冷暖房を使いすぎることがなくなるため節電対策にもなります。また結露やカビの発生を抑制することもできます。
断熱リノベーションには、外壁・屋根・内壁・床に「断熱材」や「断熱パネル」を入れたり「断熱塗料で塗装」したりするほか内窓を追加して二重窓にするなどの方法があります。
リノベーションを検討されている方は、快適な家づくりにつながる、断熱対策も一緒に行うことをおすすめします。
補助金、減税制度について

リフォーム、リノベーションには補助金や減税制度など、種々の優遇制度があります。
制度によって条件が違ったり、同じ内容のリノベーション工事でも制度によっては給付される補助金の額が異なったりもします。