「今だけ特別価格!」に要注意
営業担当者から「今契約していただければ〇〇万円お安くします!」なんて言われると、心がゆらぎますよね?
実は注文住宅には決まった定価がないんです。そのため、一部の業者は最初から高めの見積もりを出しておいて、後から「特別に値引きします」という演出をすることがあります。
本当に良心的な業者なら、最初から適正価格を提示してくれるはず。
お客さんによって価格がコロコロ変わるなんて、不信感しかないですよね。
見積書の中身をちゃんと説明してくれる?
見積書を受け取ったとき、「これって何の費用?」と思うことがあると思います。
危険なのは、こんな見積書。
・「工事一式 〇〇万円」のようにざっくりしすぎている
・必要な設備が入っていない
・照明やコンセントの数など、細かな物がいくつ含まれているか明記されていない
後になって「それは別料金です」と言われるパターンが本当に多いんです!
何にいくらかかるのか、きちんと説明してくれる業者を選びましょう。
職人さんとの関係は良好?
家づくりは多くの職人さんたちのチームワークで成り立っています。
こんな質問をしてみてください。
・「どんな職人さんが工事してくれるんですか?」
・「担当してくれる職人さんとはどれくらいお付き合いしていますか?」
職人さんとの関係が安定している会社は、品質も安定しています。
逆に、職人さんがコロコロ変わる会社は、仕上がりにバラつきが出るだけでなく、何か職人さんが離れていく理由があるのかもしれません。
現場を見せてくれる会社を選びましょう
「建築中の現場を見学したいのですが」とお願いしてみてください。
良い会社なら、喜んで案内してくれるはずです。
もし「安全上の理由で…」と断られたら、ちょっと心配です。
安全管理がしっかりしている会社なら、そんな言葉が出るはずがないですし、何か見られたくない理由があるのかもしれませんから。
「いつでも見学に来てください!」と、自信を持って現場を見せてくれる会社は、間違いなく良い仕事をしてくれるはずです。
アフターサービスの話を嫌がる会社は避けよう
家は建てて終わりではありません。むしろ、住み始めてからが本当のお付き合いの始まりです。
こんな質問をしてみてください。
・「定期点検はどのくらいの頻度でしてもらえますか?」
・「何か不具合があった時の対応について教えてください」
・「アフターサービスの保証内容を詳しく説明してください」
もしこの質問に対して曖昧な答えしか返ってこなかったり、「そんなに問題は起きませんよ」なんて言われたら要注意です。
良い会社は、定期点検の時期や内容、緊急時の連絡先まで、しっかりと説明してくれます。
住んでからも安心して相談できる関係を築けるかどうか、契約前にしっかり確認しておきましょう。
何年、何十年先も頼りになる会社を選びたいですね。
まとめ
家づくりは失敗できません。だからこそ、信頼できるパートナーと一緒に進めたいですよね。
これらのチェックポイントを参考に、安心してまかせられる住宅会社を見つけて、理想の住まいを実現させましょう!
このコラムを読んだ方へのオススメ記事

人気のコラム
この記事が気に入ったら
いいね!しよう